.委員による提言 |
1.これからの生涯学習ネットワーク・システムについて
山本 恒夫 |
1. | 本研究成果を生かした生涯学習の可能性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年度の本調査研究で示された新たな情報機器活用による学習交流の可能性や、この平成16年度の調査研究で示されたeラーニング・システムによる在宅学習の可能性、eラーニング・システムによる学習者間ネットワークの可能性をみると、高度情報通信技術の活用による生涯学習の可能性は急速に拡大されてきているように思われる。 それに伴い、生涯学習支援の仕組みも従来のモデルを再構築し、新たなモデルとすべき段階に来ているのではないだろうか。 これまでのところ、生涯学習支援システム・モデルは1980年(1)、1989年(2)、1998年(3)の3回にわたり提出してきており、それぞれ若干の修正を加えながら使ってきた。1998年のモデルはマルチメディア・ネットワークを導入した生涯学習支援システム・モデルである。ここでの提言は、本研究の成果を生かし、それに学習者間ネットワークを加えたモデルを提出しようとするものである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | これからの生涯学習ネットワーク・システム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年間にわたる本研究の結果をみると、生涯学習にあっても学習者個人間のネットワーク(学習者ネットワーク)を作ることが容易になりつつあり、今後、急速にそのようなネットワークが拡がっていくように思われる。 このような学習者間ネットワークは、参加や脱退が自由であり、参加者の独立性、個性を尊重しながら、交流を行うものであり、情報が横に伝わるとともに、参加者すべてが参加者であるばかりか、参加者間をつなぐ役割を持つという特徴がある。 これは、従来からの生涯学習支援システムの枠や空間的制約をこえ、その外側に自由に作られていくことになるであろう。 従来からの生涯学習支援システムにこの学習者間ネットワークが加わると、それは、生涯学習支援システムというより、生涯学習支援と個人の生涯学習を含めた生涯学習ネットワーク・システムになっていくのではないかと考えられる。 それをモデル化したのが、図1の生涯学習ネットワーク・システムである。
この中の「高度情報通信技術を活用した生涯学習支援システム」は従来のモデルと同じで、今回新たに加わったのは、その外側の「高度情報通信技術を活用した学習者間ネットワーク」である。そのような学習者間ネットワークはこの2年間の本調査研究でも取り上げられ、また各地に出現しつつあるので、改めて例をあげ、説明するまでもないであろう。 このような学習者間ネットワークが加わったからといって、図1の
が停滞したり、不活性になってよいということではない。生涯学習機関等のネットワークについては、従来通り、次のような項目に関してのネットワーク診断を絶えず行って、活性を保持するようにしていかなければならないであろう。
最後に、このモデルで特徴的なことをあげておくと、学習者が、 「伝統型学習(講座・教室、クラブ・グループ活動、実験、実習、見学など)の機会等の提供とその利用」 高度情報通信技術を活用した生涯学習機関等ネットワーク 高度情報通信技術を活用した学習者間ネットワーク という三重のアークを持っているということである。 これは、従来にも増して、時空の制約に縛られることなく、学習がしやすくなることを意味している。 これからは、さらに、このような時空を超えた新たな学習の可能性を探って行く必要があるように思われる。 注
|