. 社会教育における情報機器活用調査

1.調査の概要
中山 実
原 義彦

5.成果

 本調査研究の成果について、社会教育施設等における学習資源提供に関わる情報機器の活用、学習資源化の方法、インターネットテレビ会議システムでの学習資源の活用、という点からとらえてみることにする。

 まず第1は、社会教育施設等における学習資源提供に関わる情報機器の活用に関してである。今回は、各社会教育施設等では企業より最新の情報機器の提供を受け学習資源の開発を試みた。たとえば、多機能デジタルカメラを活用することにより、地域の様子や活動状況などを画像として取り込み、学習資源の素材とすることができる。その場合、撮影場所などは屋外などが多いため、用いる機器には軽量かつ小型であることが求められ、また、社会教育施設等での利用を考えると青年や成人だけでなく、子どもや高齢者にとっても使用方法が容易であることが求められる。その点、本調査研究で活用した多機能デジタルカメラは、そのような条件を備えており、その使いやすさについては利用者からの評価が高く、学習資源提供につなげる情報機器としての高い可能性を示すことができた。

 第2は、学習資源化の方法についての成果である。例えば多機能デジタルカメラなどで撮影した画像は単なるデジタル素材であり、それらを学習資源とするためには、得られたデジタル素材を加工し、それらを学習に使いやすいようプログラム化することが必要である。そうした試みとして、今回は足立区生涯学習センターでは、多機能デジタルカメラによる画像をホームページ上でプログラム化して掲載した。また、宮崎大学生涯学習教育研究センターでは、マルチメディア教材作成ツールを用いて、デジタル素材を取り入れた講義形式の動画ファイルの作成を試みた。いずれもWeb上で公開したことで、実際に学習資源として活用できることを確かめることができた。

 第3は、インターネットテレビ会議システムでの学習資源の活用から得られた成果についてである。社会教育においては、協同による学習の意義は大きい。この点から言うと、インターネットテレビ会議システムを活用した全国4か所の学習者の協同による学習の中で、本調査研究において作成した学習資源(ホームページ、動画ファイル等)を共有して活用できたことは、学習資源の活用が個人学習にとどまらず、遠隔地の学習者の協同による学習でも可能であることを示したことになる。また、協同による学習の過程で出された意見などをリアルタイムにテキスト文書で共有した試みは、遠隔による協同学習の可能性を高めることになったのではないかと思われる。

なお、それとともに、いくつか具体的な課題も明らかになった。例えば、テキスト文書を共有して同時にそれに書込む場合、聞き手側からは書き込めるものの、話し手側からは書き込めないことがわかった(話し手側はパソコンのCtrlキーを押し続けているため)。そのため、インターネットテレビ会議システムを活用した協同による学習の場合、共有画面への書き込みをどのように分担するか、あるいは書き込みのルールを決めて行うか、など検討の余地が残された。協同による学習では、すでに学習資源化されているものとともに、その場で得られた意見や新たな考えを、どのように整理、集約して学習資源とできるかがより重要ではないかと考えられる。

(執筆分担 1・2 中山/3・4・5 原)