.調査研究にあたって |
調査研究の意義と目的
坂元 昂
|
この1年、また一段と社会の情報化が進んだ。学校には、ほぼコンピュータとインターネット接続が行き渡り、数年の内には、各教室からインターネットへの接続が可能となるいきおいである。2001年に始まった、e-Japan戦略とそれを具体化するe-Japan重点計画は、予想より早く実現し、現在新たなe-Japan戦略が、策定されようとしている。
2002年11月には、OECD/CERIの国際会議が文部科学省との共催で東京で開かれ、また、2003年1月には、日本学術会議主催のITによる科学能力開発国際会議が沖縄で開かれ、世界の多くの国が、科学技術先進国に限らず、それぞれ、情報通信技術の教育利用による教育改革に、国家的な計画やガイドラインを設定して取り組み始めていることが示された。その中で、共通してとくに重要視されている事項は、環境整備、システム・ツール・コンテンツの開発・流通、および指導者養成である。 今日、新しい時代に合った最先端の電子媒体が、多種多様に研究開発されてきており、それら電子媒体などを有効活用することによって、だれもが、"いつでも、どこでも、学習できる"状況が出現してきた。それにともなって、従来の伝統的な学びと異なる新しい学習スタイルも生まれてきている。 学校という場を中心に、同一年齢集団に、教科書に準拠した一斉授業を主とした教育を行ってきた学校も、これらの新しい教育媒体の活用によって、学校の外の世界に散在している学習情報を即時に幅広く取り入れて学習の参考資料にすることも珍しくなくなってきた。それだけではなく、地域社会の様子について、自ら資料を集め、聞き取り調査をし、整理し、まとめた情報を、コンピュータなどを駆使して、見事な提示資料に表現し、ネットワークを通じて、世界に向かって発信する例すら出てきている。 このような事態は、生涯学習にも見られるようになり、e-ラーニングの実践も始まっている。社会人が働きながら、ネットワークを通して、学習情報を、主体的に収集し、学習する事例も少なくない。さらに、自らの集めた情報を整理し、まとめ、見事なデザインのレイアウトでWebに載せて世界に発信する方もある。新しい学びの世界がネットワーク上で出現し始めている。 しかし、現状では、ネットワークの回線速度、安定性、機器やソフトウェアの操作性、セキュリティのような技術面の課題が山積しているのみならず、ネットワーク上で活用できる教育情報やパッケージ型の情報媒体のためのコンテンツが不足している。学習資源となる情報自体は、世界の大学、研究所、博物館、科学館、美術館、官庁、公益法人、企業などに多量に蓄積されている。ただ、それらは、流通に適した形態に加工されておらず、社会に幅広く活用されるに至っていない。世界に多量に散在する人類の文化遺産や創造の産物をさまざまな形態で電子情報化して、電子媒体に載せたり、ネットワークに載せたりして多くの人類が活用するためには、基盤となるシステム、ツール、応用ソフトウェアを整備し、コンテンツを制作、蓄積、編集、流通させるための環境を築くことが必要である。情報ネットワーク自体の整備充実とともに、それらにつながり、あるいは、それらと組み合わせて活用できる各種電子媒体活用のためのさまざまな手だてや学習資源提供の有効な在り方がますます重要になる。 本調査研究では、このような今日の社会的背景を考慮して、新しく開発されている各種の教育機器、学習機器、デジタル教具、応用ソフトウェア、ツールなどの開発と活用の現状について、民間や諸外国を含めた先端的な取り組みの諸事情を調査し、今後の新しい情報機器などの開発の方向や活用方策への示唆を得ることとした。 調査経緯 国内の動向調査としては、調査用紙による最先端の情報機器などの開発状況と活用事例の収集、訪問調査、試行実践を実施し、海外調査としては、文献調査および訪問調査を行った。
|
海外調査の目的と経緯 |
||||||||||
国内調査と並行して、海外調査を実施した。 海外のこの方面での先進国において、学習資源提供の媒体としての情報機器などについて、それらの種類および開発状況を調査し、それぞれが教育の場においてどのように活用され、かつ効果を上げているか、また、そのような状況が、わが国の教育においても有効に当てはまるかどうかについて検討することとした。 今回は、時間および予算の制約もあり、フィンランドおよびドイツの2カ国を対象国とした。この2国の選定にあたっては、フィンランドのノキア社、ドイツのシーメンス社が、それぞれの国において携帯電話等々の機器について、大きなシェアを誇るという点を考慮した。そして、これら2社から各社製品の活用実践機関先について、ご紹介をいただき、訪問先に組み込むこととした。 その他の事前調査も参照し、次の5カ所を訪問調査対象先として選定した。
以下に、国内調査について、調査概要、実践先訪問調査、モニター試用実践事例調査、教育活用実践事例調査を、国外調査について、海外訪問実態調査による機器開発活用状況などの現状を報告する。 |