|
回答者 | 原田 成夫 | (北村山広域行政事務組合教育委員会庶務主査) |
太田 恒彦 | (北村山視聴覚教育センター所長補佐) | |
調査担当 | 松田 實 | (全国視聴覚教育連盟事務局長) |
岡部 守男 | (財団法人日本視聴覚教育協会常務理事) |
名称: | 北村山視聴覚教育センター(北村山広域行政事務組合) |
所在地: | 〒995山形県村山市一丁目3番6号 |
TEL 0237-55-4211 Fax 0237-55-4959 |
E-Mail: | center@kavec.murayama.yamagata.jp |
ホームページ: | http://www.kavec.murayama.yamagata.jp/ |
設置者: | 北村山広域行政事務組合 |
設置根拠: | 条例設置・ 開設年度 昭和49年 |
組織: | 所長(兼任)事務職員3名(兼任)指導職員5名(内1名視聴覚担当) |
施設内容: | 学習室/プラネタリュウム/ビデオ編集室/録音編集室/機材保管庫/教材展示室/教材制作室/視聴覚室・・・他 |
貸出教材保有数: | 16mm1,750本/ビデオテープ1,608本/パソコンソフト206組 |
研究・研修活動: | 学校教育、社会教育に関する視聴覚関係の研修の実施及び視聴覚に関する相談、助言,及び調査研究 |
学習情報の提供: | 視聴覚機材・教材等の収集と提供、地域性を生かした教材の開発・制作 |
施設利用の学習: | センター利用学習についてはそれぞれの教育目標との関連において実施 |
連携協力体制: | 各教育機関や施設、団体等との連携を図りながら、視聴覚教育に 関する啓蒙普及を行う。 |
(資料1)「平成13年度現在の地域映像教材(抜粋)」 |
(注)同じタイトルが2本書かれているが、1本は貸出用マスター・もう1本は保存用である。 |
創生期 手作りの地域映像 |
現在の活動 ふるさと映像制作事業 |
例 | 「かさ踊りの里」 21分 中学校・一般 かさ踊り発祥の地、尾花沢市で行われる数種類のかさ踊りの方法と由来を紹介する。 |
「六田の焼きふづくり」21分 中学校・一般 江戸時代から伝統として小麦を原料に焼きふを生産している東根市の六田地区。その作り方、栄養価について紹介する。 |
今後の課題 地域映像教材制作ボランティアの課題 |
よく利用されている記録映像 |
はっきりと分けている保存用と貸出し用 |
(資料2)「地域映像教材リスト(抜粋)」 |
視聴した地域映像教材 「赤井川の源流を訪ねて(8ミリ映画をビデオ化)」 画質も、30年近くの年月を感じさせないよい状態であった。 |
|