eスクール ステップアップ・キャンプ 2025 鹿児島大会

eスクール ステップアップ・キャンプ2025 鹿児島大会 2025年10月29、30日開催

開催日 :2025年10月29日(水) / 10月30日(木)

開催形式:会場参加 / オンライン配信(ライブ配信:一部配信予定)

会  場:カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター) 

申込締切:2025年10月24日(金)/ 参加費無料

29日(水)

公開授業
小学校1クラス/中学校2クラス

トークセッション

企業展示(スタンプラリー)

詳細スケジュールを確認

30日(木)

基調講演

デジタルポスターセッション

分科会

情報モラル指導者セミナー

パネルディスカッション

企業展示(スタンプラリー)

詳細スケジュールを確認

スケジュール詳細

1日目(10/29)

公開授業  会場: 大研修室13F 大研修室23F

① 13:15–14:00 /② 14:15–15:00 /③ 14:15–15:00

公開授業一覧

公開授業②と公開授業③は同時刻開催です。会場が異なりますのでご注意ください。

時間/会場 学校 学年 教科 単元 授業者
公開授業① 13:15〜14:00 大研修室2 3F
鹿児島市立長田中学校 3年 英語 Stage Activity 2 My Activity Report 教諭 安田 洋幸
公開授業② 14:15〜15:00 大研修室1 3F
鹿児島市立名山小学校 2年 算数 はこの形 教諭 中村 笑子
公開授業③ 14:15〜15:00 大研修室2 3F
鹿児島市立長田中学校 1年 数学 比例と反比例 教諭 田代 憲一郎
教諭 内木場 心夢

※ 授業公開について:申し込み多数の場合は途中で受付終了・ご見学いただけないことがあります。

オープニング  会場: 県民ホール1F

15:30~15:40

トークセッション  会場: 県民ホール1F オンライン配信予定

15:40~16:40

テーマ : 「デジタル学習基盤を前提とした学びの在り方」
ホスト : 鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長 木田 博
ゲスト : 文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 寺島 史朗
鹿児島国際大学 福祉社会学部 准教授 辻󠄀 慎一郎
南九州大学 人間発達学部 准教授 渡邉 光浩

教材・機材体験展示会  会場: ホワイエ1F

ホワイエ1Fにて終日開催しています
期間中、スタンプラリーを開催しています

2日目(10/30)

開会行事  会場: 県民ホール1F

10:00~10:15

開会挨拶 / 講師紹介

基調講演  会場: 県民ホール1F オンライン配信予定

10:15~11:00

テーマ : 「GIGAスクール構想が拓く教育の未来」
講師 : 文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 寺島 史朗

デジタルポスターセッション  会場: ホワイエ1F 県民ホール1F 一部オンライン配信予定

① 11:15–11:30 /② 11:35–11:50 /③ 11:55–12:10

令和6年度DX推進リーダーによる実践発表

A・B・C・Dの各ブースにて同時刻開催です。
また、分科会①と同時刻開催です。会場が異なりますのでご注意ください。

A

A-①:鹿屋市立上小原小学校 教諭 大谷 周三 発表内容:思考ツールを用いた対話活動と学級通信のWebサイト化

A-②:指宿市立池田小学校 教頭 松山 譲 発表内容:「循環型研修システム」と「生成AI活用」で進める教育DX

A-③:鹿児島市立向陽小学校 教諭 西原 真琴 発表内容:生成AIと歴史探究 ~織田信長と秀吉の天下統一を追いながら「問い」を育む新しい学び~

B

B-①:南さつま市立川畑小学校 教諭 野﨑 弘樹 発表内容:現場に寄り添う教育DX ー 学びと働き方を変える「猫の手」アプローチ

B-②:志布志市立伊﨑田中学校 教頭 黒木 彰仁 発表内容:クラウドを効果的に活用した教育DX実践

B-③:南さつま市立金峰学園 教諭 木場 華子 発表内容:タブレット端末が学習の可能性を広げ,出会いを増やす

C

C-①:和泊町立城ケ丘中学校 教諭 八木 妙子 発表内容:「できない」を「できる」に変える DXシフト
 ~Microsoft Teamsを活用した全職員参加型の業務改善~

C-②:枕崎市立別府小学校 教諭 野浦 知生 発表内容:鹿児島教育DX推進リーダー第1期生としての取組

C-③:鹿屋市立鹿屋女子高等学校 教諭 藤田 貴瑞 発表内容:商業科目における個別最適な学習環境整備

D

D-①:茨城大学教育学部 附属学校園統括長 毛利 靖 発表内容:GIGA第二期に求められる生成AI活用とSTEAM教育

D-②:兵庫県神戸市教育委員会 指導主事 中井 貴章 発表内容:NEXT GIGAを本当のNEXT GIGAにするための支援の在り方
〜神戸市の現場密着型伴走支援の実践〜

D-③:鹿児島県天城町教育委員会 主幹兼指導主事 國分 裕二 発表内容:子供×町ぐるみ×ICTーユイの里から広がる共創型教育DXー

分科会  会場: 大研修室13F 県民ホール1F オンライン配信予定

①11:15~12:15 / ②13:00~14:00 / ③13:00~14:00

分科会1とデジタルポスターセッションは同時刻開催です。会場が異なりますのでご注意ください。
分科会2と分科会3は同時刻開催です。会場が異なりますのでご注意ください。

分科会①

かごしま「教育の情報化」フォーラム

テーマ:「DXハイスクール実践事例」

会 場: 大研修室13F

登 壇:鹿児島県立川内高等学校 教頭 児玉 活也
鹿児島県立鹿児島水産高等学校 教諭 西 達也
鹿児島市立鹿児島商業高等学校 教諭 荻迫 幸輔

分科会②

かごしま「教育の情報化」フォーラム

テーマ:「デジタル教科書実証事業」

会 場: 県民ホール1F

事例発表:薩摩川内市立平佐西小学校 教諭 安部 菜穂子

講 師:東京家政大学 人文学部 教授 太田 洋

分科会③

かごしま「教育の情報化」フォーラム

テーマ:「デジタル学習基盤を活用した多様な教育活動の展開」

①ICTでつなぐ防災教育 ― 川内川水防災河川学習プログラムと地域防災力の向上
②中学校理科における実践発表

会 場: 大研修室13F

登 壇:①薩摩川内市立可愛小学校 教諭 松本 喜弘
 国土交通省 川内川河川事務所 流域治水課 水防企画係長 﨑山 浩考
 鹿児島大学 教育学部 教授 黒光 貴峰
②いちき串木野市立羽島中学校 教諭 白坂 高穂

情報モラル教育指導者セミナー 会場: 大研修室23F

13:00~14:00

情報モラル教育指導者セミナーと分科会2、3は同時刻開催です。

テーマ: どうすればいいの?学校の情報モラル教育の進め方がわからない!
文部科学省委託情報モラル教育推進事業

会 場: 大研修室23F

ファシリテーター: 常葉大学 教育学部 准教授 酒井 郷平

事例紹介者: 柏市立大津ケ丘第一小学校 校長 佐和 伸明

パネルディスカッション  会場: 県民ホール1F オンライン配信予定

14:30~15:45

テーマ : 「探究のプロセスを下支えする情報活用能力の育成」
コーディネーター : 園田学園大学 こども学部 教授 堀田 博史
オブザーバー : 文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 寺島 史朗
パネリスト : 東京都渋谷区立神南小学校 主幹教諭 鍋谷 正尉
兵庫県たつの市立龍野東中学校 教諭 城田 由香理
鹿児島県立加世田常潤高等学校 教諭 熊埜御堂 宏一

大会総括  会場: 県民ホール1F

15:45~16:00

大会まとめ 園田学園大学 こども学部 教授 堀田 博史

教材・機材体験展示会  会場: ホワイエ1F

ホワイエ1Fにて終日開催しています
期間中、スタンプラリーを開催しています

下記フォームに必要事項をご記入の上、【お申し込み】ボタンを押してください

    【参加形式を選択してください】

    参加形式

    【参加プログラム】 (必須) 会場参加を選択中

    1日目:10月29日(水)

    授業公開1(中学校3年 英語)13:15-14:00

    授業公開2(小学校2年 算数)14:15-15:00

    授業公開3(中学校1年 数学)14:15-15:00

    トークセッション 15:40-16:40

    2日目:10月30日(木)

    基調講演 10:15-11:00

    デジタルポスターセッション 11:15-12:15

    分科会1 11:15-12:15

    分科会2 13:00-14:00

    分科会3 13:00-14:00

    パネルディスカッション(大会総括) 14:30-16:00

    【参加プログラム】(必須)オンライン参加を選択中

    1日目:10月29日(水)

    授業公開1(中学校3年 英語)13:15-14:00 会場限定

    対象外

    授業公開2(小学校2年 算数)14:15-15:00 会場限定

    対象外

    授業公開3(中学校1年 数学)14:15-15:00 会場限定

    対象外

    トークセッション 15:40-16:40 オンライン配信

    2日目:10月30日(木)

    基調講演 10:15-11:00 オンライン配信

    デジタルポスターセッション 11:15-12:15 ブースDのみオンライン配信予定

    分科会1 11:15-12:15 オンライン配信

    分科会2 13:00-14:00 オンライン配信

    分科会3 13:00-14:00 オンライン配信

    パネルディスカッション(大会総括) 14:30-16:00 オンライン配信

    【参加者情報】

    都道府県

    所属団体名/学校名

    役職名

    役職をご入力ください

    お名前

    フリガナ

    E-mail

    E-mail(確認用)


    ※ 上のメールアドレスと一致する必要があります

    備考

    ■ 個人情報の取扱いについて

    ご記入いただきました個人情報は、お申し込みへの対応、確認、および本大会主催者団体からのお知らせにのみ利用します。また、この目的のために記録を残すことがあります。
    ご記入いただきました個人情報は、主催者団体の協力先に、この目的のために限り取り扱いを委託する場合があります。その場合には、主催者団体の責任において委託先の監督と管理を行います。
    ご記入いただきました個人情報の取扱いについては、漏えい、滅失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

    eスクール ステップアップ・キャンプ 2025 鹿児島大会
    【主催】
    • 一般財団法人日本視聴覚教育協会
    • 日本視聴覚教具連合会
    【共催】
    • 文部科学省
    • 鹿児島県教育委員会
    【協賛】
    • 日本学校視聴覚教育連盟
    • 全国放送教育研究会連盟
    【後援】
    • 国立教育政策研究所/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/全国特別支援学校長会
    • 鹿児島市教育委員会
    かごしま「教育の情報化」フォーラム
    【主催】
    • 鹿児島県教育委員会
    【共催】
    • 鹿児島市教育委員会
    • 一般財団法人日本視聴覚教育協会

    お問い合わせ

    下記窓口までお問い合わせください

    お問い合わせフォームを開く